よなハック

【挑戦と変革に共に立ち向かう】徒然と書いてます。

次は何を目指そうか

こんばんは!
今日である授業が一区切り!
終わりって意味じゃなくて、さらに進化するという意味で!
新たなステージに進む時は不安とわくわくが入り混じる。


全部ひっくるめて楽しんでいけたら!


昨日の振り返り!

起床後大学院へ!
学習する組織、読み進める。
自己マスタリーとか、メンタルモデルとか。


自己マスタリーというのは、自分の目指したい姿を実現する能力。


主に、自己マスタリーは、
・自分の目指したい姿を明確にする
・自分の現状を見極める

という二つの要素で構成されています。
人間、成りたい姿が明確になればそこに向かっていける。そのためには成りたい姿と自分の現状を把握することが必要、ということ。


いろんな人からいろんな言葉で教わってた気がする。
やっぱりそうなのか。


メンタルモデルというのは、自分の思考がどういうパターンなのか。


成りたい姿が明確でも、それはできないという考えが生まれてくるのであれば、成りたい姿は達成されない。


ここにも自己強化型フィードバックとバランス型フィードバックが発生している。


などなど。


そしてDプロ、プロトタイピングの買い物をして、特別講義へ。


Industry4.0で求められる能力とは。



色んな能力が求められるのは間違いないんだろうけど、一番はまず英語話せないと、能力とかそういう土俵にも立てないんだろうなー感じた。


英語力高めなければ!


終了後Dプロ!
プロトタイピング。


石田さんが買ってきてくれた小布施のおみやげがめちゃくちゃ美味かった。
白馬とか小布施とか行ってみたい。


そして帰宅。



2か月前よりかなり視界が広がっているのを感じます!
次は何を目指そうか!


おしまい!

理想としている自分に近づくに連れ、努力が緩みがち

こんばんは!
6月も3分の1が終わろうとしていますが、皆さんお元気にお過ごしの事だと思います。
私も爆裂に元気です!


そして昨日の振り返り炸裂!


昨日は朝から母校専修大学へ。
用事があったので、それを済ませつつ、

体育寮で4年間お世話になったみよしさん、栄養士の牧田さんに挨拶!
2人とも相変わらず美人でしたー!
4年間面倒見てもらって本当有難かったけど、相変わらず親身になって接してくれました!
居心地良すぎる。


そして、体育寮のご飯の有り難さに改めて気づく。
専修大学体育会の基礎を作っている寮飯。
恵まれた環境で4年間過ごさせてもらったことに改めて感謝!



そして体育事務課へ!
児玉さん、畑山さん、奥山さん、小野さん、宮尾さん、、、皆さんにご挨拶!
これまた相変わらず親身になって接してもらえて有難い。
いつにも増して爽やかな体育事務課でした。
改めて感謝!


そして専修大学スポーツ研究所へ!
アポなしだけど、佐藤コーチにご挨拶。
情報交換をさせて頂いて、ガッツリ勉強に取り組むように激を頂きました。
こうして恩師に会うと身が引き締まり、また頑張ろうと思えます。


そして学校へ戻り、SDM実習ミーティング。
理解できなかったり、右も左もわからないまま進んだりしてきた実習でしたが、やっと全体が見えてきました。


いい感じです!
何よりチームがいい。


喜ばれるシステムを納品したい。


終了後、タイの留学生、ルンとルイースとタイ料理へ!
二日連続タイ料理!
ルンもルイースもめちゃくちゃ良い人!
出会えてよかったー!


そして大学院へ戻り、Dプロミーティング。
インスタにシェアされてるパーティーってなに?
を2軸図にプロット。


終了後、英語の勉強。

そして見城を捕まえて、飯へ。
お互いの近況報告など。


最近、論理的思考や、多視点からものを捉える、俯瞰的にものを捉える、などなど、入学時に焦らずしっかり抑えたい、と思っていたスキルが自然とできるようになってきて、いい感じ!


しかし、理想の自分に近づくに連れて、努力が緩みがち。
悪いことじゃないんだけれど、もう一段階ギアを上げたい。


その前に、この2ヵ月は緩んでる感覚も全く無かったので、なぜこの感覚が起こっているかを、システム思考的に可視化してみたい。


突っ走っている時には自己強化型フィードバックが働いており、今の現状はバランス型フィードバックが強く作用していそう。


22年生きてると、こういうこと前もあったなーと、自分の行動にパターンがあるのではないかということも感じる。


ここで1回客観的に捉えてみたい。



明日はSDM序論、デザインプロジェクトといった、システムズエンジニアリング、デザイン思考の押さえの講義が丸1日。


2ヵ月詰め込んできて、慣れた気になってるけど、初心で臨みたい。


さらに深堀りして、自分の中に落とし込みたい。


それでは!

未知を不安と捉えるか、可能性と捉えるか

こんばんは!
同期の見城と飯を食って帰宅!

自分のやりたいことに邁進している見城くんの話を聞くと、励みになります。
オレもがんばるぞ!



昨日の振り返り!

起床後大学院へ!
午前中は、「無知の技法」読み進める。
この人すげーなーって人から習った本。
シンプルに面白い。


知識があることは善とされているが、知らないことは悪なのか。
無知の知という言葉があるが、無知の無知に気づくにはどうすればいいのか。


等々。


これから益々曖昧で不確実で複雑になっていく社会において、求められるのは正解を知っているかではなく、「自分は何を知っていて、何を知らないか」を知っていることだという本。


大学院入って2ヵ月、正解がない中でのミーティングやプロジェクトに対して、正解探しをしてしまう自分に気づき始めていた今日この頃。


この本から学ぶことは多い。


この本の内容を要約すると、


人は"未知"と対峙した時、不安に駆られる。
しかし、これからの時代、進化のスピードに追いつくのは難しく、未知と対峙することは当たり前になる。
未知と対峙した時、未知を不安と捉えるか、未知を可能性と捉えるか。
未知を可能性と捉えるためには、未知とどう向き合えばいいのか。


といったところかと。
完全に自分勝手に要約しましたが、まさに今の自分に必要だし、今だけでなくこれからも必要になってくるスキルかなと思っています。


一旦13:00で区切りをつけ、学習する組織を読み進める。


物事をシステムで捉えた時に、そのシステムはどういう振る舞いをしているのか。

というお話。


昨日は、成長する組織がどこまでも成長していかず、ある時を境に停滞していくのはなぜか。


といったところ。


システムには、自己強化型フィードバックと、バランス型フィードバックがあり、それらの作用には遅れが生じる。

いかにそれぞれのフィードバックをコントロールするか、いかに遅れを無くすか。


システムを上手く作用させるためには、自己強化型フィードバックを作用させようとただ頑張るのではなく、そのループを停滞させるバランス型フィードバックの中の、最もテコ入れすべきポイントを見極めたほうが効果的らしい。


自分自身をシステムとして捉えた時に、自己強化型フィードバック、バランス型フィードバックがそれぞれどういう振る舞いをしているのか、知りたくなりました。


時間作って可視化してみたい。


そして課題を片付け、論文を集める。


終了後、夕ご飯。
れーいとタイ料理を食べながら色々と近況を交換。

また頑張ろうと思えた!!


という感じの1日。


自分というシステムの可視化、めちゃくちゃ難しそうだけど、この2ヶ月の学びをもって、取り組んでみたい。
誰のためにもならないけど、大事だと思っています。

これからの自分が何に取り組むにしても、上手くいく原因、失敗する原因を少しでも捉えることができたら!


あらゆる物事をシステムとして捉える、爆裂におもしろいです。


明日もまた最高な一日にしたい!
それでは!

システム思考に慣れてはきたけど、、!

こんばんは!

昼食抜き生活3日目!
今日も眠気に襲われることなく絶好調!

間食と昼飯を取らないって、実は人体にめちゃくちゃ良かったりしませんかね??
裏付けるデータとかあれば、見てみたい今日この頃。


日中の眠気が半端ない人、ぜひ試してみては!


ここまでイントロ!


昨日の振り返り!


起床後大学院へ!

SDM実習!
設計仕様書の合格はもらえず、、!
ステークホルダーの要求を満たすって簡単なようで難しい。
要求に曖昧性があったり、設計のトレーサビリティが取れていなかったり、、。

まあこれもやってみなければわからなかったこと。


楽しみながら進んでいきたい。


システムズエンジニアリングを使いこなせたら、あらゆるものを実現できるのでは!と感じているので、しっかり身につけていきたい。


終了後、課題を終わらせ、自分の興味に係る論文を探し、等々タスクを片付け、

学習する組織を読み進める。


昨日までの要約をすると「問題が起きた時、多くの組織では責任者が解雇される。しかし、責任者を解雇しても問題は解決されない。なぜなら責任者に問題の原因があるのではなく、問題をとりまく構造の相互作用に問題の原因があるから。」


ようは、

多くの場合、問題を解決してもまた別の新たな問題が発生する。
だからこそ、問題だけじゃなく、問題をとりまく環境全体を改善しましょう、

ということ。


一言で言うと、

部分だけではなく、全体の相互作用が問題を引き起こしている。

というお話!


まだ本書の導入段階的なところ!
ここからが面白くなっていきそうなので期待です。
2ヵ月詰め詰めで勉強してきたので、システム思考慣れしてきてはいますが、まだやっぱり理解に苦しむ部分は多い。

ここも走らず1つ1つ説明できるレベルまで自分の中に落とし込みたい。

そして、夕飯を食べて、システムデザインのための統計とデータ処理の講義。


相関と回帰。


相関分析と回帰分析は分散分析と比べて理解しやすかったと感じた。


終了後、Dプロミーティング。
なぜ人々はSNSにシェアするのか、議論!
考えてみると、なんでだろ、って感じ。
当たり前だと思っていることを改めて考えてみると分からないことが多く、面白い!


脳が成長してる!


終了後、帰宅!


良くいえば余裕が出てきたような、悪く言えば勉強のペースが緩んできたような、、。

ペースはともかく、システム思考、デザイン思考、システムズエンジニアリング、論理的思考、複眼的思考、2ヵ月前にはできなかった考え方で、物事を考えることができるようになっているのも事実。


慣れてきた、という表現がしっくりくるかな!


ここからもう一段先のビジョンを策定したい!


というところで、大学院に入って2ヵ月、地盤は固まってきたか、というところです。


また次のステージに飛ぶためにも、ここはしっかり固めていきたい。


また更に未知の世界へ飛び込む勇気が徐々に溜まっていく気がしています!


おしまい!

習うより慣れろ

こんばんは!
ランチ抜き生活2日目!

今日も眠気に襲われることなく元気でした!

眠気は我慢できないけど、空腹は我慢できる。
現状はそんな感じです!


夕飯食ったら6限の統計は眠気に襲われたので、夕飯を食うタイミングも見極めたいところ!


そんな感じで昨日の振り返り!


起床後、大学院へ!
昨日は心身共に爆裂に元気だったので、その勢いでスケジューリング。
6月の目標を達成するのに必要なタスクを洗い出し、スケジュールに割り振りました。
大学院入ってから、時間管理を細かくやるようにしたら迷いが無くなって作業に没頭できるようになりました。


そして英語の勉強!
読み書きのスキルと、聞く話すのスキルは違うのかな~と感じる今日この頃。
理解してるつもりでも、実際話す場面になると聞き取れなかったり、言葉が出てこなかったり。

理解出来てないのか、聞く話すは別のスキルなのか。


とにかく、英語を聞いて話して身につけていきたいと思います。

大学3年の時、情報通信ネットワーク論の講義で、富沢先生が、「習うより慣れろ。」っていきなりプログラミングの実践に入ったのを思い出す。


そして、修士論文のテーマ発表に向けて論文を探す。
大学院入試の際は、「アスリートのトレーニング環境において個々人のモチベーションに相乗効果をもたらすシステム設計とその汎用」って書いたけど、入って2ヵ月学んだ今思うのは、

・どうやって検証できるのか
・一般化された社会課題であるのか

というところ。
想いはあるものの、具体的な問題の解決に取り組みたいので、事実と意見を分けてテーマを決めなければならない。
今は想い100%。つまり意見100%。

どう地盤を固めていくか。


そしてSDM実習ミーティング。
システムズエンジニアリング、使いこなすにはまだまだ遠い気がする。
来月にはシステムを納品なので、愚直に進めていかねば!



そしてラボミーティング。
今日からM1のテーマ発表でしたが、研究の分野が多様で興味深かった。
また、自分の状況と照らし合わせて考えると、1年先輩のM2の方々の研究内容に改めて驚愕する。


自分自身も、大学院に入る頃には想像も出来なかったような結果を出したいと思いました。
それがどうなると達成できたと言えるのかはまだわかりませんが。。


そしてミーティング終了後大学院へ。
SDM実習の成果物まとめ、提出。


そして帰宅!


4月5月は本当に余裕なかったけど、少し慣れてきたかな~と思います!

当初は天才になる、しか言えなかったけど、今はなりたい姿が少しずつ見えてきている。

2年間、めちゃくちゃ短いけど、絶対に結果を残したい。

今はインプットに精一杯で何も残せていないので、絶対にやり遂げたいところ!


おしまい!

思いやりと愛を大切に!


こんばんは!
今日は1日眠気に襲われずいい感じでした!

最近常に眠気に襲われていたのでなんなんだ~!と思っていましたが、今日で克服!


何をしたか。


・昼飯を抜く
・間食をやめる


その結果、眠気に襲われなかった、と思います。

期待した結果が得られて満足です。


昨日調べていた眠気の原因は、
・血糖値の上昇
でした。


脳は糖で動くため、糖質を欲します。しかし糖質が過剰になると、脳は血糖値を下げようとする。
その結末、眠くなるのだとわかりました。


つまり、糖質を取らなければ良い!

しかし脳のエネルギー源として糖質は必要なので 、朝は食べ、昼は抜く。という実験。

そして、大学院来てから本当に朝から晩まで頭を使うので、間食が日常になっていましたが、間食もやめました。

・昼飯を抜く
・間食をやめる


その結果、眠気を克服できた!
のではないでしょうか。
眠気を克服できただけですが、かなり自信ついた。


明日以降も引き続き実験したい!


ここまでイントロ。


昨日の振り返り!

昨日はゆっくり起床。
最近眠すぎたので、たくさん睡眠時間を取りました。

そして起床後、家の大掃除!
日当たりが爆裂に悪い部屋なので、湿気がすごい。
なので、布団カバーを洗い、布団を干し、それからクイックルワイパーをかけ、溜まっていたダンボールをしばり、、、本気で掃除!


布団がフカフカになって気持ちよかった!
心機一転リフレッシュした気持ちになりました!


それから書類の処理。
起床後大学院、帰宅後シャワー浴びて就寝、という毎日だったので、いろいろな事務手続きを済ませる。


その後快のお見舞いに行く予定でしたが、来客者が多すぎて大変らしく、中止!
人気者は大変だなー。


すっぽり空いた時間で「自分の答えの見つけ方」を読む。
内容は、「自分で考えろ」ってよく言われるけど、自分で考える、その考え方はどう身につけるの?
という本。


この本で特に面白かったのが、変わる人間と変わらない人間の差の話。


人間、他人と比較したり、自分の理想と比較したりして、そのギャップに気づかないと変われないのだそう。

考えてみれば当たり前のような気もしますが、自分自身、明確にそのギャップに気づけているだろうかと考えたら、迷う。


もっと明確に将来どうなりたいのかを定義していかなければ、なりたい自分にはなれない。

今更そう思いました。


環境が人を変える、というのも一緒かな、と思いました。
なぜなら、平均値が高いので、そのギャップに嫌でも気付かされるから。


また、特に大事なのはそのギャップを目の前にした時に、怯まず進んでいけるかだと思います。

正直言って、大学院入った当初の4月は怯みまくりました。


今思えば情けないほど、できない自分を正当化しようとしていた時期もありました!


まあそれも経験したから、今こうやって気づくことができるかな、と思います。


怯まずに、他人とのギャップに立ち向かって行きたい。
怯まずに、自分の理想を炸裂させたい。


たくさん寝たからか、家を大掃除したからか、本の中に探していた答えが見つかったのか、なんだかスッキリした気分になりました。


その後、恵悟と会う。
お互いの近況のシェア等々。

大学の3~4年ほぼ毎日会っていた友達です。同じ夢を追っていた友達と会うと、元気が出ます。


「"仕事"と"作業"は違う。教育の中にも"勉強"と"作業"がある。ロボットとAIの時代が来たら、作業しかできない人から厳しくなっていくんじゃないかな。」

とかそんなこと言ってました。

f:id:ryuta-wrestling:20170606010447j:plain


あとはほとんどしょうもない話で覚えてない。


帰り道、道に迷ってた韓国人を案内したりして、帰宅。
英語力が付いてきたので、実践の場が持てて良かった。


もっと当たり前に話せるようになりたい。


そんな感じの1日。

というわけで、6月の目標!

システムズエンジニアリングを使いこなしてシステムを実現するプロセスを身につける。
デザインワークで思考の流れをデザインし、狙ってイノベーティブなモノ・サービスを生み出す力を身につける。
あらゆる出来事を論理的に、多視点から捉える力をつける。
日常会話はもちろん、上記のことが英語でもできる。


そんな人間になれるよう、6月は頑張りたい。

全ての基礎として、思いやりと愛を大切に!


なんか吹っ切れた1日でした!
がんばるぞ!
おしまい!

3人よれば文殊の知恵

こんばんは!与那覇竜太です!
今日は0:00前に就寝予定!
寝ても寝ても眠いというここ最近の課題に対して、睡眠時間を早めるという作戦です。
上手くいくといいな!


ということで昨日の振り返り!


起床後、大学院へ!
Dプロミーティング!
みんなにシェアしたくなる食べ物、みんなでシェアしたくなる食べ物等々、議論!


中華料理が基本的にシェアなのはなぜだー!


食事の場がを共にすることに何か深い意味があったんですかね~。
食事ってやっぱり文化の基礎にもなってますよね。


楽しいワークでした!


Dプロミーティングを少し早めに上がらせてもらい、SDM実習のミーティングへ。
要求仕様書を作り、設計仕様書作成へ入った段階なのですが、なかなか難しい。。。

昨日の一番の学びは、1人で進めるのは難しいということ。

メンバーが揃う前に、大枠を作っておこうと試みたのですが、全然アイデアが出てこない。

力の限りやってはみたものの、メンバーが揃ってからの方が断然良いものができました。


1人でできることと、みんなでできることには相当差がある。

みんなでやるって大事ですね!!

いい感じのワークができました!
最高なシステムを作りたい!


そして、帰宅。




改めて、みんなでやるって本当大事だな~と思います。
1人ではすぐアイデアに限界迎えちゃうけど、みんながいるとアイデアの発散がすごい!

3人よれば文殊の知恵ってやつ?



全然関係ないけど、今日読んだ「自分の答えの作り方」という本が面白かったので、それも書きたいですが、それは明日の振り返りに!


おしまい!


Ps.眠気の原因、低血糖
http://igot-it.com/nemuke-toubun-2397.html
大学院入って間食取るようになったからかな~。
https://www.google.co.jp/amp/s/geeorgey.com/archives/2690/amp
午後の眠気は昼飯を抜くと消える説も見つけた!

詳しい人、教えてください!