よなハック

【挑戦と変革に共に立ち向かう】徒然と書いてます。

自分で決めること

20210508

 

 午前:

慶應レスリング部コーチング。
→リーグ戦一週間前。皆、相当レベルアップしている。ここで出し切って、歴史を変えてほしい。

 

午後:

・大学時代の仲間とプチピクニック。

→元気そうで何より。赤ちゃんめちゃくちゃ可愛かった。

 

夕方;

・大学院の後輩の研究相談に乗る。

→新卒就活時にメンタルを病む人が多いので、その構造を捉え、効果的に自分軸を捉えられるようなシステムを構築したいとのこと。

関連研究であたっていた論考が非常に興味深いものであった。


”就活に潜むリスク ――「自分探し」が初期キャリアにもたらす影響――”

https://www.jstage.jst.go.jp/article/worksrev/5/4/5_1/_pdf/-char/ja?fbclid=IwAR0M4J9hcFKuCenUT09MWHCAy9b3pAoMVu-HKdHViCYi-b0IHY05I9D0xtA

 

f:id:ryuta-wrestling:20210508223918p:plain

 

f:id:ryuta-wrestling:20210508224040p:plain

 

図表11点線はマイナスの影響を表している。つまり、フィット志向&ゴール志向は、「自我の確立・安定」にマイナスの影響を及ぼしているということ。

 

自分の道は自分で決めるという「自己決定志向」のみが「自我の確立・安定」に大きなプラスの影響。

 

自分の適性や理想の状態を描くことではなく、「自分で決める」ことが「自我の確立・安定」に繋がっているという分析結果は興味深い。

 

「良い成績を取る。良い大学に入る。良い勤め先に入る。」といった志向を義務教育では概ね植え付ける一方で、大事なのは「自分で決めること」だった。

 

まあ自分の人生なんで、当たり前といえば当たり前だけど、周りを見渡してみると、自分で物事をあまり決めたことがない人は多いように見受ける。

周囲の言われるままに努力を重ね、目の前の選択肢の中から、ベストと思えるものを選んで来て、「就職先を探しましょう」では確かに悩んで病むのも仕方がないのかもしれない。。

 

教育に携わる機会があれば、児童・生徒・学生には「自分で選ぶ」をたくさん経験させたい。

 

夜:

→友人の相談にのる。

 

そして終了。

 

ーーーーー

やはりパソコンに向かうと生産的になる。スマホは時間を浪費してしまう。

 

脳が休まる感はあるので、それはそれで良いのだけど。

 

といった感じで今日も順調。

 

おしまい。

 

PS

このサイト、沖縄に関する色々なイラストが充実していてすごい。

illust.okinawa