よなハック

【挑戦と変革に共に立ち向かう】徒然と書いてます。

思いやりと愛を大切に!


こんばんは!
今日は1日眠気に襲われずいい感じでした!

最近常に眠気に襲われていたのでなんなんだ~!と思っていましたが、今日で克服!


何をしたか。


・昼飯を抜く
・間食をやめる


その結果、眠気に襲われなかった、と思います。

期待した結果が得られて満足です。


昨日調べていた眠気の原因は、
・血糖値の上昇
でした。


脳は糖で動くため、糖質を欲します。しかし糖質が過剰になると、脳は血糖値を下げようとする。
その結末、眠くなるのだとわかりました。


つまり、糖質を取らなければ良い!

しかし脳のエネルギー源として糖質は必要なので 、朝は食べ、昼は抜く。という実験。

そして、大学院来てから本当に朝から晩まで頭を使うので、間食が日常になっていましたが、間食もやめました。

・昼飯を抜く
・間食をやめる


その結果、眠気を克服できた!
のではないでしょうか。
眠気を克服できただけですが、かなり自信ついた。


明日以降も引き続き実験したい!


ここまでイントロ。


昨日の振り返り!

昨日はゆっくり起床。
最近眠すぎたので、たくさん睡眠時間を取りました。

そして起床後、家の大掃除!
日当たりが爆裂に悪い部屋なので、湿気がすごい。
なので、布団カバーを洗い、布団を干し、それからクイックルワイパーをかけ、溜まっていたダンボールをしばり、、、本気で掃除!


布団がフカフカになって気持ちよかった!
心機一転リフレッシュした気持ちになりました!


それから書類の処理。
起床後大学院、帰宅後シャワー浴びて就寝、という毎日だったので、いろいろな事務手続きを済ませる。


その後快のお見舞いに行く予定でしたが、来客者が多すぎて大変らしく、中止!
人気者は大変だなー。


すっぽり空いた時間で「自分の答えの見つけ方」を読む。
内容は、「自分で考えろ」ってよく言われるけど、自分で考える、その考え方はどう身につけるの?
という本。


この本で特に面白かったのが、変わる人間と変わらない人間の差の話。


人間、他人と比較したり、自分の理想と比較したりして、そのギャップに気づかないと変われないのだそう。

考えてみれば当たり前のような気もしますが、自分自身、明確にそのギャップに気づけているだろうかと考えたら、迷う。


もっと明確に将来どうなりたいのかを定義していかなければ、なりたい自分にはなれない。

今更そう思いました。


環境が人を変える、というのも一緒かな、と思いました。
なぜなら、平均値が高いので、そのギャップに嫌でも気付かされるから。


また、特に大事なのはそのギャップを目の前にした時に、怯まず進んでいけるかだと思います。

正直言って、大学院入った当初の4月は怯みまくりました。


今思えば情けないほど、できない自分を正当化しようとしていた時期もありました!


まあそれも経験したから、今こうやって気づくことができるかな、と思います。


怯まずに、他人とのギャップに立ち向かって行きたい。
怯まずに、自分の理想を炸裂させたい。


たくさん寝たからか、家を大掃除したからか、本の中に探していた答えが見つかったのか、なんだかスッキリした気分になりました。


その後、恵悟と会う。
お互いの近況のシェア等々。

大学の3~4年ほぼ毎日会っていた友達です。同じ夢を追っていた友達と会うと、元気が出ます。


「"仕事"と"作業"は違う。教育の中にも"勉強"と"作業"がある。ロボットとAIの時代が来たら、作業しかできない人から厳しくなっていくんじゃないかな。」

とかそんなこと言ってました。

f:id:ryuta-wrestling:20170606010447j:plain


あとはほとんどしょうもない話で覚えてない。


帰り道、道に迷ってた韓国人を案内したりして、帰宅。
英語力が付いてきたので、実践の場が持てて良かった。


もっと当たり前に話せるようになりたい。


そんな感じの1日。

というわけで、6月の目標!

システムズエンジニアリングを使いこなしてシステムを実現するプロセスを身につける。
デザインワークで思考の流れをデザインし、狙ってイノベーティブなモノ・サービスを生み出す力を身につける。
あらゆる出来事を論理的に、多視点から捉える力をつける。
日常会話はもちろん、上記のことが英語でもできる。


そんな人間になれるよう、6月は頑張りたい。

全ての基礎として、思いやりと愛を大切に!


なんか吹っ切れた1日でした!
がんばるぞ!
おしまい!

3人よれば文殊の知恵

こんばんは!与那覇竜太です!
今日は0:00前に就寝予定!
寝ても寝ても眠いというここ最近の課題に対して、睡眠時間を早めるという作戦です。
上手くいくといいな!


ということで昨日の振り返り!


起床後、大学院へ!
Dプロミーティング!
みんなにシェアしたくなる食べ物、みんなでシェアしたくなる食べ物等々、議論!


中華料理が基本的にシェアなのはなぜだー!


食事の場がを共にすることに何か深い意味があったんですかね~。
食事ってやっぱり文化の基礎にもなってますよね。


楽しいワークでした!


Dプロミーティングを少し早めに上がらせてもらい、SDM実習のミーティングへ。
要求仕様書を作り、設計仕様書作成へ入った段階なのですが、なかなか難しい。。。

昨日の一番の学びは、1人で進めるのは難しいということ。

メンバーが揃う前に、大枠を作っておこうと試みたのですが、全然アイデアが出てこない。

力の限りやってはみたものの、メンバーが揃ってからの方が断然良いものができました。


1人でできることと、みんなでできることには相当差がある。

みんなでやるって大事ですね!!

いい感じのワークができました!
最高なシステムを作りたい!


そして、帰宅。




改めて、みんなでやるって本当大事だな~と思います。
1人ではすぐアイデアに限界迎えちゃうけど、みんながいるとアイデアの発散がすごい!

3人よれば文殊の知恵ってやつ?



全然関係ないけど、今日読んだ「自分の答えの作り方」という本が面白かったので、それも書きたいですが、それは明日の振り返りに!


おしまい!


Ps.眠気の原因、低血糖
http://igot-it.com/nemuke-toubun-2397.html
大学院入って間食取るようになったからかな~。
https://www.google.co.jp/amp/s/geeorgey.com/archives/2690/amp
午後の眠気は昼飯を抜くと消える説も見つけた!

詳しい人、教えてください!

1日1日、振り返った時に、良かったなって思える毎日に

こんばんは!与那覇竜太です!
最近ほんと寝ても寝ても眠い。
なぜだ。
眠い原因知りてぇ~!


というところで昨日の振り返り!
起床後、富士通へ!
大学院の同期である神田さんの職場です。

昨日は見学させて頂けるということで、お邪魔してきました!
一言で感想を言うと、神田さんに感謝!

なぜなら私達が普段使っている携帯電話のネットワーク基地局の開発が神田さんの仕事だったから。


神田さんがいなければ電話できない。。、



有難い。


最近のテクノロジー界隈でもシステムズエンジニアリングは求められてるらしい。
改めてシステムズエンジニアリングをマスターしたいと思った。


本当に貴重な経験させてもらいました!
有難い!


終了後、大学院へ!


西野さんにSDM実習の進め方について相談。
完全に行き詰まってる感があったので。


俯瞰した視点から整理してもらえて有難い。
行ける気がしてきた!
3ほ進んで2歩下がるみたいなことの繰り返しでしんどいけど、システムズエンジニアリングをマスターするいい機会。
食らいついていきたい!


終了後、西野さんと奥田さんと夕ご飯!
眠いのは夏バテか~?ということで
ゴーヤーチャンプルーを選択!
眠気をぶち抜きたい!!


そして大学院へ戻り、SDM特別講義!
孫泰蔵さんのお話。


全部興味深くて聞き入ったけど、最後の最後で「一隅を照らすもの、この国の宝なり」って言葉が出てきて、あっ!ってなった。


なぜなら僕の母校、パンダ保育園の理念だったから。


オレも一隅を照らしまくりてぇ~!

とはいえ行動が伴ってないのでまだまだです。


終了後、Dプロミーティング!
皆で食べたくなる食事ってなに?
等々、議論が面白い方向にシフトしていていい感じ!


終了後、石田さんとかる~く1杯!
石田さん、ごちそうさまです!!
そして気にかけてくれてありがとうございます!
色んな場面でなかなか理解が追いつかず、頭抱えることの多い僕には視界が広がるお話でした!


人生チャンスだらけ!何がモノになるかわからんけど、全部モノにしよ~!!


そして、大学院戻り、SDM実習のワーク。

終了後帰宅。


いい感じに毎日過ごしております!
若い頃の苦労は買ってでもしろ、とかいうものの、周りの人たちがやばすぎてどのレベルからが苦労なのかわからんくなってる。


1日1日、振り返った時に、良かったなって思える毎日にしたい!

それでは!

頓挫、しかし気合!

こんばんは!パパっと昨日の振り返り!

 

起床後大学院へ!

最近寝ても寝ても眠い。。。

 

 

10:00~、SDM実習ミーティング。

要求仕様を設計に落とし込むところなのですが、頓挫。

14:30まで議論を重ねたりしつつも、要求を実現するシステムのイメージを掴めなかった。

 

要求をブラックボックス化しすぎると実現可能性にずれが生じる場合があるのかな。。

ブラックボックス化するのが前提だと思って進めつつも、設計で壁にぶち当たった。

 

理解したと思ってたけど、実際にやってみるとこれまた難しい。

とはいえ提出は明日なので今日中にやらねば!気合!

 

そしてモデルに基づくプロセスのマネジメントの講義。

内容は、ビジネス設計における価値の分析とデザイン。

ビジネスをやる際に人を巻き込むことは重要だけど、その巻き込んだ人たちにも価値を提供できていないとビジネスは回らない。

ビジネスだけじゃなく、あらゆることにあてはまりそう。

 

動機付けみたいな部分もデザインできるようになりたいなー!

 

終了後、健一郎と勉強会!

学習する組織を読み進める!

 

なかなか理解できないことが多い。。。

 

最近読んでいた「メタ思考トレーニング」「クリティカル進化論」の中で、人は物事を理解しようとする際に、自分が知っていることや、自分の経験と照らし合わせて理解しようとする。と書かれていたのを思い出した。

 

理解が難しいのは、これまでの知見経験と結びつかないからなのかな~。

 

恵悟が前に「本はあげれない。20代の今この本を読むのと、30代、40代って年を重ねてから読むとまた違うから。」って言ってたのを思い出す。

 

 

まあわからないところは健一郎に聞いたら、いろんなことに例えてくれて理解できた!

本当恵まれる環境で勉強できてありがたい!

 

その後Dプロミーティング!

食事を共にする意味って何?とか。

当たり前すぎてよくよく考えてみたら答え持ってなかった。

 

人は食事を共にするのはなんのためなんだ~!

 

終了後英語勉強。

 

そして見城と松屋で夕飯を食い帰宅!

 

2か月前に比べたら相当自力ついてる!

自力付けて、どういう行動に起こしていくか。。!!

 

にしても今はまだ勉強をキープ。

焦らず自力付けるのだ。

レスリングもそうだったけど、自力がつけば結果は後からついてくる!と信じます。

 

おしまい!

 

自分自身で考え、行動し、経験していかねば

こんばんは!

見城と夕飯を終え帰宅!

パパっと昨日の振り帰り!

laugh朝会!ちえさんありがとうございます!
毎週の楽しみ!

終了後、藤くんとミーティング!
改めて情報交換!


終了後大倉山公園!
森の中で読書がしたかった!
今日から学習する組織を読み始める。

ほとんどの組織において問題を解決しようとすればするほど問題の溝は深くなっていく。
なぜか。



といったところ!
読み進める。

1度帰宅し小休憩。
昨日はなんかめちゃくちゃ疲れてた。


そして学校へ!
課題に少し手をつけ、慶應レスリング部コーチへ。
みんながんばっています!
高校生のこうきがめちゃくちゃ強くなってる。
1月と全然違う。
楽しみです!


終了後大学院へ戻りDプロミーティング。

終了後、課題。

終わってトビタテの孫さんのスピーチを視聴。
なんというか、経験も考えも行動も人によって違うんだなと。
自分も自分自身で考え、行動し、経験していかねば。


蛇足ですが、環境が人を変える、という旨のブログを読んで、孫さんのスピーチにたどり着きました。

というわけで今日から6月!早すぎる!
英語もだいぶ話せるようになってきたし、ロジカルなところも自力付いてきた感あるし、クリティカルシンキングもこれから日常生活に取り入れていきたいところ。


読みたい本がありすぎる!
読みまくる!

おしまい!

日月火

まとめて振り返り!

日曜、テント泊を終え愛知県岡崎へ!

実験のため、キャンプ!

 

月曜日もキャンプ。

ワイルドな体験だった。もっとワイルドになりたい。

幸太郎さんに進めてもらった"GO WILD"を読む時が来た。

 

そして日吉に帰ってきて、ラボミーティング。

その後統計勉強会。

翌日火曜日がテストのため、先輩が勉強会を開いてくれました。

有難すぎる!!

 

そして火曜日。

SDM実習ミーティング。

終了後再度統計の復習。

そして、病院へ。

 

最近やたら頭にできものできるから。

ニキビかと思って気にしてなかったけど、けっこう炎症起こしてたみたいで、こめかみに10円はげができてしまった。

お医者さんに治るかきいたところ、毛根がやられてたらもう一生このままらしい。

頭のニキビは甘く見たらだめってことを学んだ。

毛根、頼む。

 

そして学校へ戻り統計のテスト。

終了後、Dプロミーティング。

終了後石田さんとチャーハンを食べに行き、帰宅。

 

論文、進めていかないとな~!

来週再来週は読書と論文読むことに力を入れたい。

気が付けばもう5月も終わり。早すぎる。

 

昨日でクリティカル進化論を読み終わり、クリティカルシンキングとは、的なところを抑えたつもり。

多視点からあらゆる可能性を考えて、問題を考察、分析、把握すること。

実践していかねば!

 

 

自力ついてきてるぞ~!

おしまい

 

タイ語と英語

こんばんは!
これからラボでテント泊!
そして明日からキャンプの効果の検証!
楽しみです!

というわけで明日は4時起き!

パパっと昨日の振り返り!
起床後大学院へ!
SDM実習ミーティング。
内容は、羽生さんとアーキテクチャ設計勉強!


終了後、課題を一つ終わらせて、美容室へ!
卒業式前以来のヘアカット!


その後大学院へ戻り、設計仕様書とDプロプレゼン資料作成!

そして、タイからの留学生ルンと、台湾からの留学生ファンイーに英語教えてもらう!
だいぶ話せるようになってきたし、聞けるようになってきた!
6月中にマスターしたい!


そして特別講義!
自動運転車の未来とその発展。
自動運転はもうすぐ実現される。
その時の制度をどう整えるかといったお話が非常に興味深かった。

終了後、Dプロミーティング。
発表に向けての最終調整。

終了後、メンバーとラーメンを食べ帰宅!

4月にやりたいと思っていた英語、論理的思考等々、力がついてきてるのを実感して自信が付いてきた。

ますますがんばりたい!

来週は、この2ヶ月の学びを総復習する時間を取るとともに、クリティカル進化論読了、論文を集める、といったところに取り組んでいきたい。

おしまい!