よなハック

【挑戦と変革に共に立ち向かう】徒然と書いてます。

ついつい話すぎてしまう取材

20210408

 

 

ついつい話すぎてしまう取材について。

 

本日は沖縄タイムスの方に取材を受けた。

 

その取材があまりにも話しやすかったため、「話しすぎてしまう取材とは?」について書いてみたい。

 

ーーーーーーーーーー

 

自分自身、レスリングでまあまあ勝っていた時期に、記者の取材を受ける機会が多々あった。

 

今になってみて、記者という「話を聞いて記事にまとめるプロ」に取材を受ける機会があったのは貴重な経験だったな、と思う。

 

これまで取材を受けてみて、圧倒的に話しやすいと思ったのは、

・しもじれいこさん

・あらかきりささん

のお二人。

 

そして、本日取材を受けた「がきやさん」の取材も印象的だった。

 

そしてがきやさんに「ついつい話しすぎてしまう程お話しやすいんですけど、取材時に意識していることはありますか?」と聞くと、「取材をする際には、会話をすることを意識している」とのお答え。

 

ただし、どういう会話か、については具体的にまとめて、改めて教えてくださるとのこと。大変ありがたいことです。

 

ーーーーーーーーーーー

 

「話しやすい」を理解するために、「話しにくい」を振り返ってみる。

 

話しにくい取材は、「クローズドクエスチョン」が多かった印象。

 

振り返ってみると、優勝した際の取材で「嬉しいですか?」など、記者が求めている答えを聞かれると答えにくかった。答える気も無くす。

 

逆に、「優勝して、どういう気持ちでしたか?」であれば答えやすい。

 

そういう意味では、「(記者側が知りたいことについて)こちら側に話す自由がある」ことがポイントなのかもしれない。

 

ーーーーーーーーーー

 

また、話しやすい記者は、「寄り添ってくれている感」「結果よりも、自分自身に興味を持ってくれている感」があったなと思う。

 

結果や次の目標についてあれこれ聞いてくるのではなく、

「これまでどういう気持ちで取り組んできたのか。」

「どういう努力や工夫をしてきたのか。」

「どういう想いで試合に臨んだのか。」

等々、結果ではなく、自分自身に焦点を当ててくれている、が大事なのかもしれない。

 

ーーーーーーーーーーー

 

ここまで書いてみて、「ついつい話しすぎてしまう取材」には、

・What:何について聞くのか= 結果か、その人のストーリーか。

・How:オープンに聞くのか、クローズドで聞くのか。

という要素が大きく寄与しているかもしれないと思う。

 

あと、「興味を持って聞いてくれている」というのも大事な要素かも。

 

変に共感されたり等はなく、「そうなんですね」と受け止めて聞いてくれている感+記者の興味から来る質問。

 

これも大事な要素かな。

 

というわけで、ついつい話し過ぎてしまう取材、についてでした。

 

粗々ですが、答え合わせがしたい。