よなハック

【挑戦と変革に共に立ち向かう】徒然と書いてます。

「しんどかったこと」

20210415

 

こんにちは!

人生、しんどいことは色々ありますよね!

 

私自身もしんどかったことは色々ありますが、最近モヤモヤしていたことがあるので書いてみます。

 

ーーーーーーーーーー

 

過去のブログ(下に貼っておきます) で、

yonaharyuta.hatenablog.com

高校3年時の2012年にロンドン五輪があり、吉田沙保里伊調馨などのスーパースターがオリンピックを3連覇したのを見て印象的だったのは、優勝後のインタビューで、「4年後に向けては?」と聞かれていたこと。

 

優勝を讃えられるのは一瞬。優勝直後から、4年後に向けて多くの人々の期待を背負う。。。

 

「これはしんどいな〜」と思ったのを明確に覚えています。

 

と書きました。

 

結論から書くと、今回の「しんどいかったこと」は、

・自分の目標を達成した直後に他人に次の目標を求められること

・自分の目標が達成できない時期が続いている時に、他人にそれを指摘されること

です。

 

私も1レスリング選手として、人生懸けてオリンピックを目指していた身分です。大学1年次には新人戦2階級優勝。大学2年次には、インカレ優勝、と順調に戦績を重ねていました。しかし、大学3年次に肩の怪我をしました。怪我の具合が中途半端だったため「痛いけど休むほどではない」と練習を休みませんでした。そうすると、同じ箇所の怪我を繰り返してしまい、自分のパフォーマンスが60-70%の状態を9ヶ月ほど続けてしまいました。

 

当時は「休む」「治す」という考え方ができず、「これくらいの怪我なら問題ない」「これくらいの怪我で休んでいては強くなれない」と練習を続けていたのを覚えています。一方、大会では勝てない時期が続き、「こんなに努力しているのに結果が出ない。」と焦燥感に悩まされていたのを覚えています。(今思えばパフォーマンス60-70%なので結果が出ないのは当たり前なんですが。。)

 

そして、結果が出なくて思い悩んでいた当時に、SNSで親友とも呼べる友人から「結果を出して沖縄に帰ってこいよ」というコメントをもらいました。

 

友人に悪気が無いのはわかりますが、当時は許せなかったですね。多分涙が出たんじゃないかな。「結果が出ない。それは誰よりも自分がわかってる。しかし、自分としては結果を出すために必死で努力してる。こんなに努力もしてないお前に『結果を出して帰ってこい』と何故言われなきゃいけないのか。結果を出さなきゃ沖縄に帰っちゃいけないのか。」とかバカクソバッドマインドになってましたね。

 

それが本日の表題のしんどかったことです。

 

ーーーーーーーーーーーー

 

まあアスリートの宿命なのかもしれません。常に他人から「次」を求められることは。

 

しかし、自分自身は上記の経験がある故に、アスリートに限らず、誰かの活躍や目標達成に対しては「心から祝福すること」「次を求めないこと」を心がけています。心がけるというか、信念に近いものがあるかもしれないです。

 

一方、最近はオリンピックの予選の時期。各競技でアスリートが五輪内定を決めたニュースが多々入ってきます。

 

そこに対して「本番でも金を!」「五輪に期待しています!」等々、次を求めるコメントが非常に多い印象。正直、他人に求める前に自分が頑張れよ、と違和感を感じています。

 

それが、冒頭に書いたモヤモヤしていること、です。

 

まあ、思想は人それぞれなので、「本番でも金を!」「五輪に期待しています!」も応援なのかもしれませんが、私からしたら単にプレッシャーをかけているだけに見えてしまいます。

 

応援なら、「五輪もがんばれ!」「応援しています!」で良いだろうし、その前にまず「おめでとう!」だろ。というモヤモヤです。

 

以上、「しんどかったこと」についてでした。

 

おしまい!

 

 

OODAループとレスリングの上達

20210411

 

日曜日。

本日午前はレスリングのコーチ。

基本的に、土日は慶應レスリング部のコーチのために日吉におります。

 

平日は組織開発コンサルティング

 

土日は、スポーツコーチング。

 

組織開発とスポーツコーチング。

 

共通項の多い、2つの事柄を行き来することから見えてくることも多々ある。

 

ーーーーーーーーーー

 

本日は、OODAループとレスリングの上達について。

 

OODAループについてはこちら。

OODAループとは、上の図の通り、Observe(観察)、Orient(状況判断、方向づけ)、Decide(意思決定)、Act(行動)の頭文字をとったもので、わかりやすくいうと「みる」「わかる」「きめる」「うごく」という意味になります。

《図解》 PDCAとの違いは?現場に強いビジネスメソッド「OODA(ウーダ)ループ」とは? – データのじかん

 

「努力は必ず報われる」

こんな言葉があるが、正しい努力でなければ当然報われない。また、努力だけでなく、工夫も必要だと考える。

 

では、正しい努力・工夫とは何なのか。

 

レスリングにおいては「OODAループを高速で回すこと」が一つの解だと思う。

 

ーーーーーーーーーー

 

レスリングで強くなるには?」を問いとした時に、「心技体」「スタンド/グラウンド」など、抜け漏れない論点で答えを出していくこともできるだろう。

 

一方、レスリングのようなマイナースポーツでは、競技をすることで収入を得られる環境を得られるのは、本当に一握り。そういう意味で、私個人は、競技人生あたりの努力量・工夫量をどれだけ高めていくか。が重要だと考える。

 

レスリングで強くなるには=努力・工夫 / 競技人生。

 

ーーーーーーーーーー

 

話しをOODAループに戻す。

 

強くなるために大事なことは、がむしゃらに努力をすることではなく「気付き、改善する」サイクルをガンガン回していくこと。この「気付き、改善する」サイクル=「みる」「わかる」「きめる」「うごく」のOODAループだと考える。

 

成長角度が低い、なかなか上達しない、そういった課題感がある場合、上記サイクルが回っていないと思う。

 

「何か上手く行かない」の段階で思考をやめてしまっており、「何が上手く行っていないのか」「理想は何なのか」「強い選手はどうしているのか」等を考え、自分自身で理解し行動してみる。というプロセスを作れず、同じレベルでずっとがむしゃらな努力をしても強くはなれない。

 

今は、Youtubeで強い選手の動画をいくらでも見られる。スマホで練習動画を撮れば、その場で自分自身の動きを客観的に捉えることができる。

 

そうして、強い選手のレスリングや自分のレスリングを見て、気付き、改善していくプロセスを回していかねば強くなれない。

 

ーーーーーーーーーーーー

 

これはレスリングに限らず、色々なことに共通すると思う。

 

実際、自分自身を振り返ってみても、伸びる時期・伸び悩んだ時期の違いは、このサイクルを回せていたかどうかの違いでもある。

 

選手個人がOODAループを回せるような働きかけや仕組みづくりが必要だと考え、今月から一週間ごとの目標設定を全体で行うようにしている。

 

以上、OODAループとレスリングの上達、についてでした。

 

おしまい。

 


f:id:ryuta-wrestling:20210411221354j:image

本日の練習には、専修大学レスリング部同期かつ2017 U23レスリング世界チャンピオンの河名選手、専修大学の後輩で東日本学生2位の細谷選手が参加してくれました。

 

素晴らしい技術指導ありがとうございました!

 

夢を探すこと、夢を追うこと、夢を叶えること

20210410

 

 

翔平が東京オリンピック出場を決めた。

※翔平=小中高と同じチーム・学校でレスリングをしていた同期

 

心の底から凄いと思う。そして尊敬する。

 

まずは翔平自身の夢の舞台に立てる切符を手にしたことを祝福。本当におめでとう!

 

ーーーーーーーーーー

 

話は表題「夢を探すこと、夢を追うこと、夢を叶えること」に移る。

 

私自身は「夢」について肯定的な立場で物事を考えている。

 

一方、「夢なんか無くても良い」という意見も見聞きする。「夢を探すことも追うことも、しんどいから。」という理由とのこと。

 

それ自体を否定はしないし、理解・共感もする。しかし、夢はやっぱりあった方が色々良いんじゃないかなーと思ったので整理してみたい。

 

ーーーーーーーーーー

 

夢があると何が良いのか

 

夢があると何が良いのかについては、「自分」「身の回り」「次の世代」と視点を分けて書いてみる。

 

まず、自分について。

自分自身が掲げた夢、「オリンピック金メダル」「大学レスリング リーグ戦優勝」を目指す過程で、様々な知識・経験・出会いを得た。

 

夢が叶う/叶わないは別として、夢を追う過程で得られるモノが人生の基礎・財産となっている。

 

壺に石や砂を入れながら「1度きりの人生、限られた時間を何に使うか」について説く話しがあるが、夢を追うと必然的に自分の時間とエネルギーを投入する対象が絞られる。そして、気付けば人生の基礎が出来上がっている。

 

夢を追う過程はしんどいことも多々あるが、振り返ってみると、しんどい経験も含めて自分自身の財産になる。

 

特に、挑戦する勇気、小さな成功体験を積み重ねることで得られる自信、は、人生の色々な場面で自分の支えになる。

 

 

次に、身の回りについて。

 

夢を追う過程そのものが、周囲の人々へ元気・勇気を与える。「自分自身の行動が周囲にポジティブな影響を与える。」それだけで、充分すぎるほどの価値がある。

 

上記に加え、「運は他人がもたらしてくれるもの」ということも付け加えたい。

 

何かを頑張っている人を応援したくなるのは、人間の心理だと思う。そして、できることがあれば力になりたい、と多くの人が思ってくれる。

 

夢を追う過程で多くの人が応援・サポートしてくれることはもちろん、何かあった時に、自分自身にチャンスを与えてくれるのも周囲の人々。

 

夢を追う過程で身の回りの人々に与えてきた元気・勇気が、違う形で自分に返ってくる。

 

周囲の人へ元気・勇気を与える。そして、自分自身を周囲の人が助けてくれる。

 

これも夢を追う過程を通じて得られる財産。

 

最後に、次の世代について。

 

「後世への最大遺物」という本がある。この本は、大学時代に大変お世話になった佐藤康一郎先生にいただいた本。

 

その本の中に、後世に残せる遺物として

『勇ましい高尚なる生涯』

があると説かれている。

 

夢を追う過程では、多くの困難にぶつかる。そして、困難を乗り越えなければ夢は叶わない。

 

その困難に立ち向かう姿勢・困難を乗り越える生き様が後世にポジティブな影響を与える。

 

冒頭の「翔平がオリンピックに出場を決めた」ことを通じて、沖縄でレスリングをしているキッズの多くは、「翔平選手みたいになりたい」と憧れを抱くと思う。

 

そうして、実際にオリンピックに出場する選手も出てくると思う。

 

オリンピックに限らずとも、自分自身が夢を追う過程そのものが、後進の役に立つ日が必ず来る。

 

自分たちが、親・先生など、たくさんの大人に手を引っ張ってもらってここまで来たように、自分たちが次の世代の手を引っ張る番が来る。

 

直接的に手を引っ張らずとも、夢を追う過程を見せることそのものが、次の世代にとって良いことだと思う。

 

ーーーーーーーー

 

というわけで、夢を探すこと、夢を追うこと、夢を叶えること、というお話でした。

 

もし夢がなくても、夢がないことに焦る必要もないし、「夢」を壮大に捉えすぎる必要もないと思う。

 

レベルの高低や規模の大小に関わらず、「これをやってみたい」と思うものを「夢」と捉えてチャレンジしていくことそのものに価値がある。

 

「楽しそうに生きている」だけで、周囲の人にも良い影響がある。

 

「夢」=「自分がなりたいもの・やってみたいこと・ほしいもの」と捉えて楽しみながらチャレンジすることをおすすめしたい。

 

というわけで、私も翔平のオリンピック出場からとてもとても勇気をもらいました。

 

本当におめでとう!

 

 

ついつい話すぎてしまう取材

20210408

 

 

ついつい話すぎてしまう取材について。

 

本日は沖縄タイムスの方に取材を受けた。

 

その取材があまりにも話しやすかったため、「話しすぎてしまう取材とは?」について書いてみたい。

 

ーーーーーーーーーー

 

自分自身、レスリングでまあまあ勝っていた時期に、記者の取材を受ける機会が多々あった。

 

今になってみて、記者という「話を聞いて記事にまとめるプロ」に取材を受ける機会があったのは貴重な経験だったな、と思う。

 

これまで取材を受けてみて、圧倒的に話しやすいと思ったのは、

・しもじれいこさん

・あらかきりささん

のお二人。

 

そして、本日取材を受けた「がきやさん」の取材も印象的だった。

 

そしてがきやさんに「ついつい話しすぎてしまう程お話しやすいんですけど、取材時に意識していることはありますか?」と聞くと、「取材をする際には、会話をすることを意識している」とのお答え。

 

ただし、どういう会話か、については具体的にまとめて、改めて教えてくださるとのこと。大変ありがたいことです。

 

ーーーーーーーーーーー

 

「話しやすい」を理解するために、「話しにくい」を振り返ってみる。

 

話しにくい取材は、「クローズドクエスチョン」が多かった印象。

 

振り返ってみると、優勝した際の取材で「嬉しいですか?」など、記者が求めている答えを聞かれると答えにくかった。答える気も無くす。

 

逆に、「優勝して、どういう気持ちでしたか?」であれば答えやすい。

 

そういう意味では、「(記者側が知りたいことについて)こちら側に話す自由がある」ことがポイントなのかもしれない。

 

ーーーーーーーーーー

 

また、話しやすい記者は、「寄り添ってくれている感」「結果よりも、自分自身に興味を持ってくれている感」があったなと思う。

 

結果や次の目標についてあれこれ聞いてくるのではなく、

「これまでどういう気持ちで取り組んできたのか。」

「どういう努力や工夫をしてきたのか。」

「どういう想いで試合に臨んだのか。」

等々、結果ではなく、自分自身に焦点を当ててくれている、が大事なのかもしれない。

 

ーーーーーーーーーーー

 

ここまで書いてみて、「ついつい話しすぎてしまう取材」には、

・What:何について聞くのか= 結果か、その人のストーリーか。

・How:オープンに聞くのか、クローズドで聞くのか。

という要素が大きく寄与しているかもしれないと思う。

 

あと、「興味を持って聞いてくれている」というのも大事な要素かも。

 

変に共感されたり等はなく、「そうなんですね」と受け止めて聞いてくれている感+記者の興味から来る質問。

 

これも大事な要素かな。

 

というわけで、ついつい話し過ぎてしまう取材、についてでした。

 

粗々ですが、答え合わせがしたい。

 

 

 

経済活動と組織

20210405

 

経済活動と組織について。

 

当たり前だが、会社はお金配りのボランティアをしてくれている組織ではない。

 

雇用契約に準じた仕事・成果に対して、従業員に給料や手当てを支払っている。

 

会社は従業員に給料を支払い、従業員は労働力を会社に提供する。

 

会社はお客様に仕事を通じて価値提供をし、お客様はその対価として会社にお金を支払う。仕事を通じた価値提供の源泉は、従業員の労働力。  

 

こうして価値とお金が循環することで、会社&事業は継続できる。

 

逆に言うと、価値とお金が循環しなければ、会社&事業は継続できない。

 

それが冒頭の「当たり前だが、会社はお金配りのボランティアをしてくれている組織ではない。」というお話。

 

ーーーーーーーーーー

 

大学院時代に自分でビジネスをした経験がある。

  

自分自身は研究も忙しかったため、友人を雇い、ビジネスを手伝ってもらっていた。  

 

自分自身は身銭を切って投資し、

・投資を回収できるか  

・ちゃんと給料をお支払いできるだけの収益を上げられるか

等々考えながら運営していても、

 

時給をお支払いしている時間中に、居眠りやお喋り等で時間が過ぎていくこともあった。

 

手伝ってくれていることには心から感謝する一方、「この時間とエネルギーにお金が支払われている」という感覚は、給料を支払う側になってみないとわからないかもな、と思ったりした。

 

ーーーーーーーーーー

 

閑話休題

 

人は「お金を支払えば成果を出してくれる」と単純なものでは無い。

 

成果を出してもらうために、給料以外にも、労働環境の整備、個人への動機付け、組織の関係性の質の向上、その他諸々、様々な要素が必要。

 

これらについては会社がメンテナンスしていく必要がある。

 

一方、会社がお客様からお金を貰って価値提供をするように、従業員個人も会社からお金を貰っている分の価値提供を会社に対して納める必要があると思う。

 

自分自身が貰っている給料分の成果を出せているか。

 

意外と、この問いに向き合ってない人も居るのだなと感じる今日この頃。

 

購入した商品が不良品だったら、支払った金額分の価値を享受できない故に、返金・返品を求めると思う。

 

この資本主義経済においては労働力も商品。

 

自分自身が貰っている給料分の成果を出せているか。については考えた方がよろしいのではないでしょうか。

 

給料分の成果を出してくれない社員を雇用し続けることは、お金の観点から言えば、持続可能では無いと思う。

 

「良い組織」について考える前提として、「経済活動と組織」というお話でした。

 

おしまい。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

贈る言葉「心技体+リーダーシップ+セルフマネジメント」

20210404

【心技体+リーダーシップ+セルフマネジメント】

 

つい先日、慶應義塾大学レスリング部の送迎会を行いました。

後進にお伝えしたいことは、レスリングを通じて培った諸々の経験が、人生の基礎として本当に役立つということ。

 

それが、表題の【心技体+リーダーシップ+セルフマネジメント】です。

 

命懸けで勝負に挑む日々を通じて、心技体を高めることの重要性を学んだと思います。レスリングに限らず、「ここで結果を出さねば」という局面は必ず来ます。目の前の相手が自分を倒しに来る、その相手を自分は倒さねばならない。そうしたプレッシャーを乗り越えてきた経験が、必ず役に立ちます。

 

また、部活動を通じて、リーダーシップを求め続けられたと思います。特に最上級生として過ごした一年間は、どうすれば人は動くのか。自分自身の振る舞いか、仕組みづくりか、部員個々人への動機づけか・・・。色々試行錯誤しながら、リーダーシップを発揮し続けたと思います。部活動と同様に、多くの物事は自分一人でどうにかなるものではなく、集団で力を発揮することが必要になります。部活動を通じて得たリーダーシップに関する知見・経験が必ず役に立ちます。

 

最後に、セルフマネジメントです。人生全般、求める結果を手にするには、求める結果に向けて、自分自身をマネジメントする必要があります。「勝つためにはどうすれば良いか」を考え、努力&工夫を重ねた4年間を通じて、セルフマネジメントが身に付いています。セルフマネジメントは、自分自身で人生を豊かにしていく力そのものです。レスリングとは違うフィールドでも必ず役に立ちます。

 

また、

宮原監督から常に伝えられてきた「主体的に動くことで、目の前の現実を変えられる。」

 

浪山強化委員長から常に伝えられてきた「苦しい時こそ1歩前へ。」

 

この2つの言葉が、人生の支えになる日が来ます。

 

レスリング部での日々を糧に、豊かな日々を自分の手で創っていってください!

という訳で贈る言葉でした。

チャンスに即飛びつくこと。無闇に飛びつかないこと。

20210325

 

本日は表題の通り「チャンスに即飛びつくこと。無闇に飛びつかないこと。」について。

 

これは、「より良い人生を送るには?=悔いのない人生を送るには?」という問いへの答えの一つだと思う。

 

最近、

・「そこはチャンスでしょ〜!行っとけよ〜!」と思った場面

・「いや、そこは手出したらダメでしょ〜!」と思った場面

があったので、「チャンスに即飛びつくこと。無闇に飛びつかないこと。」について考えてみたい。

 

いずれも自身の意思決定ではなく、他人の意思決定について。

 

他人の人生なので、私がとやかく言うことではありませんので本人の選択を尊重しますが、それぞれ客観的に、

・「そこはチャンスでしょ〜!行っとけよ〜!」

・「いや、そこは手出したらダメでしょ〜!」

上記のように思いました。

 

「チャンスに即飛びつくこと。無闇に飛びつかないこと。」

 

について、自分自身の人生も簡単に振り返りつつ、整理してみたい。

 

ーーーーーーーーーー

 

「人生一度きり。」

 

そのため、悔いのない人生を送りたい。

 

そんなことを中学生・高校生くらいの頃によく考えていた。

 

悔いのない人生を送るには「やりたいと思ったことを全部やろう」と考え、レスリングで15回日本一になったり、大学院で組織の研究をしたり、組織開発のコンサルタントになったり・・・、というのがざっくりとした自身の経歴。

 

今も、新規事業のチャンスを得て新たなチャレンジをしたり等々、経験が無くとも、自身の可能性が広がりそうな物事には進んで首を突っ込んでいる。

 

自分自身の人生を振り返ってみると、大事なことは、ただただ首を突っ込む(=無闇に飛びつく)ことではなく、「自分自身の人生のプラスになる」と直感的に思えるものに即飛びつくこと、だと感じる。

 

また、チャンスを掴むことが重要なのではなく、チャンスを掴み結果を出すことが重要であることも強調する。

 

ーーーーーーーーーー

 

人生は一度きり。

 

一度きりの人生の中で、時間を経るに連れて様々な知識・経験・成果・出会いが積み重なっていく。

 

自身の人生を振り返ってみると、特に、成果が新たなチャンスに繋がっていると感じる。

 

レスリングで成果を出し、同時に高校3年間オール5だったことが、大学の特待入学に繋がった。そして、大学チャンピオンをはじめとする競技実績と常日頃の思考をまとめた成果をもって、大学院に入学することができた。そして、大学院での出会いを通じて、自分自身が理想としていた仕事に就けている今がある。これも、日々の活動が信頼されていた成果だと思う。

 

大事にしていることは、自分自身が出したい成果に向けて日々努力・工夫を重ねることと、成果を出すこと。そして、次の可能性を模索し続けること。

 

成果を出しているからこそ掴めるチャンスがあるし、次の可能性を模索し続けているからこそ「これだ!」と直感的に思うものに即飛びつくことができる。

 

ーーーーーーーーーー

 

冒頭の、他人の意思決定に対して

・「そこはチャンスでしょ〜!行っとけよ〜!」

と思った理由としては、

 

その人の可能性が広がることが私視点からは見えているが、その人がそのチャンスを掴まなかった(掴めなかった)から。

 

・「いや、そこは手出したらダメでしょ〜!」

と思った理由としては、

 

その人の可能性が広がらないことが私視点からは見えているが、その人がその選択肢を選んだから。(その人にとっては良い選択かもしれない)

 

ーーーーーーーーーーー

 

基本的には、「どの選択でも、その人の選択が正解。(=自分の選択を正解にするしかない)」と思っていますが、客観的に色々見えたことがあったので書き記してみました。

 

「チャンスに即飛びつくこと。無闇に飛びつかないこと。」

 

チャンスに限らず、「掴んだほうが良いもの/手放したほうが良いもの」という二択を迫られる場面はあると思います。

 

一度きりの人生、より良いものにするために、悔いのない人生にするために、「チャンスに即飛びつくこと。無闇に飛びつかないこと。」というお話でした。

 

おしまい!

 

追記.

まとまりきっていない感があるのでテーマを絞って書き直すかも。